top of page

陶芸家プロフィール

しがらき顕三陶芸倶楽部では、信楽焼伝統工芸士の二人の陶芸家が、皆様の創作のサポートします。

小川 顕三
KENZO OGAWA

有限会社小川顕三陶房 創業者

信楽焼 伝統工芸士

 

 大物陶器中心の信楽焼に、懐石食器の道を

 

 1960年、京都の工芸指導所で基礎的な技術を習得した創業者小川顕三は、その後、父である信楽・菱三陶園三代目小川青峰のもとで陶工となる。家祖伝来の技法と古代の穴窯で桃山・室町時代の茶陶の再表現に取り組んだ父青峰から「古信楽焼の伝統」を学ぶ。

 

 その後、小川顕三は陶芸家として、美と食の巨人とよばれる陶芸家「北大路魯山人」の影響を受け、懐石食器に取り組みはじめる。併せて1973年からは食器を作り始める懐石食器をベースに、「信楽らしさ」と「使いやすさ」を両立させた和食器づくりを模索しはじめる。

 

 本格的な和食器を作るために、御庭焼師の塗師淡斉氏に「つくること」を、京都の高級料亭「辻留」の辻嘉一氏に「料理の盛りつけと器の見立て」を教わる。また、信楽焼らしさを残した和食器をつくるために、「よごれやすい、水がにじむ」という焼き締め陶器の弱点を釉薬の工夫で克服するために、釉薬の第一人者の大西政太郎氏(京都市工業試験場)の教わる。

 

 そして、「信楽の土味」と「京焼のやわらかさ」と融合した「独自の作風“京信楽焼”」を確立する。

 

 小川顕三の器は、過度な装飾美を施さず、土本来の色と釉薬の妙味を生かした気取りのない作風で、手に取ると、重すぎず、軽すぎず、静かな存在感が伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

窯変花入れ

窯変壺

陶歴・受賞歴等

1938年      名工小川青峰の息子として信楽に誕生

1968・76年    「日芸展」通産大臣賞受賞

1972・76年    「日芸展」読売新聞社賞受賞

1976~80年    日本橋三越本店 個展

1979年      信楽陶芸展 優秀賞

1980年      日本伝統工芸近畿支部展 入選

1981年      横浜高島屋 父子展

1992年      (株)菱三陶園を退社

1993年      (有)小川顕三陶房を設立

1993・94年    東京・仙台・大阪・四国 個展

                         たち吉本店 美術・工芸サロン個展

1994・95年   「四條中納言蔭嫡流四條司家」

          1995年には、第41代富代 四條隆彦氏

        主催「和の心 器と料理展」に協賛(於 玉川高島屋)

1997年     「小川顕三作品展」於 東京

2001・02年    信楽陶器総合展 奨励賞
2003年       信楽陶器総合展 優秀賞

2007年           信楽焼伝統工芸士認定

黒泥彩角皿

小川 記一
NORIKAZU OGAWA

有限会社小川顕三陶房 代表取締役

信楽焼 伝統工芸士

 新しい信楽焼を探究

 

 父の顕三の姿を見て自然と陶芸に道に入る。叔父が経営している(株)菱三陶園で陶工としてのキャリアを積み、顕三の独立後の1993年、(有)小川顕三陶房に加わる。

 

 

 顕三と同じく信楽の土味の持つ自然な美しさと同時に新しい信楽焼の魅力の表現を追求している。 おおらかだが、繊細なデザインで「いま」の空気を伝えているのが記一の作風である。

 

 

 京都寺町のギャラリー直向で2006年から14年間個展を開催している。日本屈指の作家と職人の手で生み出されるが京焼の京都において、ギャラリーからの小川記一の評価は高く、年1度の個展にもかかわらず固定客を着実に増やしている。中には、一流カメラマンをはじめ、定期的に小川記一の作品を買い求めに来る感性が高い外国人のファンも存在する。

 

陶歴・受賞歴等

鉄彩三辺皿

1965年    信楽に生まれる

1990年    東急百貨店日本橋店 グループ展

1992年    大阪ギャラリー安土グループ展(以後4回)

1993年    (株)菱三陶園を退社、(有)小川顕三陶房に加わる

2001年    信楽ギャラリー小原個展(以後4回)

       信楽陶器総合展 奨励賞

2006年       京都ギャラリー直向(hitamuki)個展(以後14回)

2011年    MIHO MUSIAM 公益財団法人 秀明文化財団 

       第22回 秀明文化基金賞受賞

2013年    信楽焼伝統工芸士認定

青銅彩徳利

鉄彩壺

創業者小川顕三とともに“しがらき顕三陶芸倶楽部”を創った人たち

プロダクトデザイナー

矢島洋三氏

 

 矢島洋三氏は、しがらき顕三陶芸倶楽部を生みだすきっかけを作った人物。

 1990年台初頭、小川顕三は、矢島氏が信楽陶器工業協同組合の依頼で信楽焼を使ったデザイン開発プロジェクトに関わったときに出会い交流が始まる。

 

 プロダクトデザイナーとして20〜30年先の社会を洞察していた矢島氏は、顕三に「信楽の陶食器が生き残っていくためには、つくり手とつかい手のふれあいのなかでのものづくりを考えなければならない」という重要な示唆を与えてくれた。顕三は、これをきっかけに、つかい手とのふれあいの場「しがらき顕三陶芸倶楽部」の設立を決意する。

 

 また矢島氏は、しがらき顕三陶芸倶楽部を作る際に、ゲストハウスのコンセプト構築、設計に携わり、「建築家・秋山東一氏」「紙作家・坂本直昭氏」を加えて、細部までこだわった建築物を完成する。

 1938年東京都生まれ。プロダクトデザイナーとして高名な人物。信楽焼に関係したことで、陶芸の自由な表現に魅せられ、現在は陶芸にも取り組んでいる。

矢島氏の陶芸作品

 

 「しがらき顕三陶芸倶楽部」のゲストハウスを設計する際に、矢島洋三氏は、建築家・秋山東一氏に依頼した。

 

 秋山東一氏は、1972年独立以降、木造建築の設計・施工を、構造面、空間・デザイン面、工法、素材面などから、新しく構築した建築家である。

 

 その秋山氏が設計したストハウスは、建立してから約20年経つが、時間の経過とともに味わいが生まれて、今なお美しい姿を魅せている。

建築家 秋山東一氏

 1942年東京都生まれ。1968年東京藝術大学美術学部建築科卒業、東孝光建築研究所に入所。72年独立し、住宅を中心に設計活動を展開する。94年 OMソーラー協会のシステム住宅フォクルスハウスを考案する。その後、Be-h@us を提案、NPO法人BE-WORKSを主宰、現在に至る。

紙作家 坂本直昭氏

 

 しがらき顕三陶芸倶楽部のゲストハウスの「手づくり和紙の照明」は、紙作家 坂本直昭氏の作品である。

 

 独特の素材の風合い・表情・空気感を持つ“坂本氏が手がける和紙の照明”」は、秋山氏設計の建築とともに、小川顕三の世界観を映し出す舞台装置となっている。

 1948年茨城県生まれ。72年早稲田大学社会科学部卒業。84年、十川泉貨紙(高知県旧十和村)の復活に助成、同年、紙の店「紙舗 直」を東京文京区に開く。以後、日本、世界各地で紙展開催。

紙舗 直 papernao

http://www.papernao.com/

2F リビングダイニングの和紙の照明

1F 玄関の和紙の照明

リンク集はこちら 

 ➡

© 2023 by Dawkins & Dodger Architecture. Proudly created with Wix.com

 

 

 

 

有限会社小川顕三陶房

しがらき顕三陶芸倶楽部

〒529-1851滋賀県甲賀市信楽町長野755-1

TEL:0748-82-2216

FAX:0748-82-2262

営業時間 10:00~17:00

不定休

bottom of page